大根のつぶやき

  • Return
  • TopPage
  • Home
  • 2022.11.28

    虎ふぐ

    ・11月24日(木)、日経新聞の夕刊半紙面に、博多の日本料理「てら岡」がお届けする「虎ふぐ」30,000円という広告が全国版に載った。・養殖フグらしいが、天然フグならば55,000円。・フグの…

  • 2022.10.17

    北の大地(知られていない北の風景)

    ・8月の猛暑の東京を逃れて北海道に来ている。・北海道は、わたしの故郷(ふるさと)でもある。・8月末の小樽は、もう秋風が吹き初め肌寒い日々が続いている。・猛暑を逃れて来た北海道だが昔を思い出しな…

  • 2022.04.16

    孫子の兵法

    ■・今から2500年ほど前の中国、黄河下流の斉(さい)という国に、一人の男がいた。名を孫武(そんぶ)といった。・この男は、周王朝に仕える小領主(大夫)の家系に生まれたが、一族内で内紛があり、孫武…

  • 2021.11.10

    八ッ場ダムについて

    ・群馬県の吾妻渓谷に「八ッ場ダム」(やんばダム)がある。・このダムは、68年の歳月と総建設費5320億円をかけて昨年完成したダムです。・今年10月、どんなダムなのか実際に見てみなければと思い、…

  • 2021.10.03

    幸せで平和な暮らしとは

    音声を再生できません。ダウンロード・ミャンマーのインレー湖  音で読む・ミャンマーのほぼ中央に「インレー湖」とよばれる淡水湖があります。・広さは北海道の風蓮湖(ふうれんこ)…

  • 2021.08.06

    急増するコロナ感染者

    ・コロナ感染者が1日14000人を超え、東京都は5000人を超えた。爆発的な増加感染である。・感染者の多くは「デルタ株」であり、今後さらに感染爆発がおこるという。・医療崩壊がはじまり、政府は入…

  • 2021.07.22

    ウナギ 鰻 うなぎ

    ・7月28日は土用の丑の日、日本中のスーパーは、派手な広告をしてウナギの消費をあおっています。・この日にウナギを食べなければ、日本人でないと思い込み、人々はウナギを買い求めています。しかし、人気…

  • 2021.06.18

    国立旭川医科大学の学長辞任劇

    今日、6月17日、旭川医科大学の学長が辞任した。6月18日に同大の「学長選考会議」が、学長解任の適否判断する予定だった。北海道育ちのわたしは、この会議の結論を注視していた。 …

  • 2021.04.30

    なぜクーデターは起きたのか

    ・なぜ、クーデターが起きたのか信じられない。・ミャンマーは、長い間軍事独裁政権が続いた国である。それで、また元の軍事政権に戻るのか。・しかし民主化が進む中、経済は発展し人々の暮らしも豊かにな…

  • 2021.04.26

    在日ミャンマー人たち

    ・ミャンマーで発生したクーデターで、軍事政権に対して国際社会から非難の声が上がっている。・日本でも、在日ミャンマー人たちがいっせいに声を上げた。・2月1日には青山の国連大学前に1000人ほどが…

  • 2021.04.24

    ミャンマー国軍

    ・2021年2月1日、ミャンマー国軍は、2020年11月のミャンマーの総選挙で、スーチー率いるNLDに選挙の不正があったとして、アウンサンスーチー氏を拘束し1年間の厳戒令を発布し、軍事政権を樹立し…

  • 2020.08.12

    戦争は、遠い昔の出来事か

    ■戦後75年、戦争は遠い昔の出来事か。・75年前の1945年8月15日 日本は、連合国の「ポツダム宣言」を無条件で受諾した。・それまで15年続いた戦争(満州事変・日中戦争・太平洋戦争)は、敗戦…

  • 2020.06.20

    22世紀は来るのか

    ・武漢ウィルスの猛威で忘れかけていたが・異常気候も猛威を振るっている。・直近の冬は暖冬であったが、・桜が咲いた4月に、私の住んでいる町では大粒の雹(ひょう)が降って驚いた。・このところ極端…

  • 2020.05.18

    レナウン問題

    ・2020年5月15日 レナウンが民事再生法の適用を東京地方裁判所に申請した。・ついに起きたかという感じである。・負債総額は138億円余り、今後、裁判所の選んだ管財人のもと、建て直し…

  • 2020.04.28

    マスク社会2

    ■・日本のマスクの不足がいつまで経っても解消されない。・1月末に店から消えた。4月の末なのに店にはまだない。・店から消えて3ヶ月も経っている。・国民が、いま一番望むものの1つはマスクである。…

  • 2020.04.10

    感染列島 日本

    ・2009年1月公開の東宝映画に「感染列島」という映画がある。・2011年1月病院に一人の急患が運び込まれてくる。・その患者は高熱、肺炎、痙攣(ケイレン)、吐血などをもようし、全身感染ともいえ…

  • 2020.02.21

    マスク社会1

    ・先日病院に行くのに電車に乗る。 駅のホームも電車の中も全員ではないが、 みんなマスクをしている。・病院でも、ほぼ全員がマスクをしている。・受診を受ける時、マスクを外したら看護婦から外さない…

  • 2012.08.26

    やはり日本の空は汚れている。

    タバコ1のつづき ■日本では、分煙・禁煙運動が進み、タバコを吸う人は、周りに気を遣いながら肩身の狭い思いで、遠慮しながら吸っている。・日本の異常と思えるほどの禁煙運動、それほど健康に害があ…

  • 2012.08.10

    中国には「蘭州」という、うまいタバコがある。

    ■中国にいる日本人の友人が、西寧、蘭州、銀川などの都市巡りをして、蘭州でお腹をこわしたと教えてくれた。・蘭州か、そうだ蘭州なら「蘭州」というタバコを思いだし、買って吸ったかと聞いてみた。■こ…

684 2 2

Copyright © 2023 Ouxito All Rights Reserved.
Nagareyama City Chiba ken Japan e-mail (お問い合わせで)